
1月(睦月) |
---|
【元日 1月1日】 年の始めを祝う
【成人の日 1月の第二月曜日】
大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとするする青年を祝い励ます
2月(衣更着) |
---|
【建国記念の日 2月11日】 建国をしのび、国を愛する心を養う
【天皇誕生日 2月23日】 天皇陛下の誕生日を祝う
3月(弥生) |
---|
【春分の日 春分日】 自然をたたえ、生物をいつくしむ
4月(卯月) |
---|
【昭和の日 4月29日】
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
5月(早月) |
---|
【憲法記念日 5月3日】 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する
【みどりの日 5月4日】
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
【こどもの日 5月5日】
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
6月(水無月) |
---|
7月(文月) |
---|
【海の日 7月の第3月曜日】
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
8月(葉月) |
---|
【山の日 8月11日】山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
9月(長月) |
---|
【敬老の日 9月の第3月曜】
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
【秋分の日 秋分日】 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
10月(神無月) |
---|
【体育の日 10月の第2月曜日】 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう
11月(霜月) |
---|
【文化の日 11月3日】 自由と平和を愛し、文化をすすめる
【勤労感謝の日 11月23日】 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
12月(師走) |
---|
日の丸の意味

白地は素直な心と広い空間を表し、赤い丸は万物に恵みをもたらす太陽を象ったもの。
大自然の太陽の輝きに感謝する、人間の真心と愛情をあらわしています。
一般的には「日の丸」と呼ばれますが、法律上は「日章旗」と呼びます。
国旗の掲げ方

● 1本の場合は、玄関に向かって左に掲げます。
● 2本交差させる場合は、向かって左の方が前に出るように掲げます。
● 国旗はおよそ日の出から日没まで掲げます。
● 雨天の時は掲げません。
● 弔意を表す時は、竿球を黒布で包み、旗を竿球から離して掲げます。