安産祈願

犬がたくさんの子供を産み またお産が軽いことから、これにあやかり安定期に入る五か月目の戌の日に、腹帯を巻く祝いを「着帯祝い」といい、この腹帯の事を岩のように丈夫に育ちますようにと願いを込めて「岩田帯」と呼びます。神社では子宝に恵まれた事に感謝し、母子の健康と安産を願って祈願する事が、古くからの習わしとなっています。
 
戌の日一覧表は こちら
 

  初宮詣(お宮参り)

近くの神社へ子供が誕生したことを奉告し、今後の健やかな成長を祈願する習わしを「初宮詣(はつみやもうで)」または「お宮参り」と言います。
長崎県では一般的に、男児は生まれた日を加えて生後31日目・女児は生後33日目にお参りしますが、赤ちゃんの体調・母親の産後の体調などを考え、前記の日にちを過ぎた都合の良い日にお参りされても構いません。


賀寿(長寿祝い)

還暦以降の節目の年に、これまで生きた事に感謝して更なる健康と長寿を祈願し、神社でお祓いを受けます。これを「賀寿」または「長寿の祝い」と言います。

還暦(かんれき)数え年61歳 十二支に甲乙丙丁の字を充てる十干を組み合わせた干支(えと)が60年で一巡し、61年目に再び自分が生まれた年の組み合わせに戻る事から、この年を「暦が還る(還暦)」と言います。

 
古稀(こき)数え年70歳 中国の詩人 杜甫(とほ)が詠んだ「人生七十年 古来稀なり」に由来します。現代では70歳まで生きる事は珍しい事ではありませんが、昔は とても長寿で珍しい事でした。
 
喜寿(きじゅ)数え年77歳 「喜」の字の草書体が「七十七」に見えることに由来します。
 
傘寿(さんじゅ)数え年80歳 「傘」の略字が「八と十」に見える事に由来します。
 
米寿(べいじゅ)数え年88歳 「米」の字を分解すると「八十八」になる事に由来します。
 
賀寿一覧表は こちら
 

厄祓

人生の中で災難の多い時期で、身体的にも精神的にも大きな変化が起こりやすい年があります。これを古来より「厄年」と言います。この年は色々な事を忌み慎んで、災難が起こらないよう、無事に過ごす事ができるよう、神社で祈願する事が「厄祓い」です。
 
全国的には前厄・本厄・後厄などの風習がありますが、長崎県を含む九州北西部では少し異なっており、男性は数え年41歳(満40歳 全国的にいうところの前厄の年)に厄入を、女性は数え年33歳(満32歳 全国的にいうところの本厄の年)に厄入祈願を行ないます。

厄入の翌年は無事に厄年を過ごせたことの感謝の御礼参りのため、厄入祈願をした神社で「厄明(または厄晴ともいう)」の参拝をいたします。
 
その他、数え年25歳の男性、数え年19歳の女性も大厄とされています。
 
厄年一覧表は こちら


七五三詣

七五三詣は、子供のこれまでの成長の感謝と今後の幸せを祈る習わしの儀式です。男児・女児とも数え年の三歳、男児五歳、女児七歳のお祝いに、近くの神社へお参りして祈願をします。
 
髪置(かみおき)三歳 髪置は、この日を境に髪を伸ばし、整え結い始めた事に由来します。
 
袴着(はかまぎ)五歳 袴着は、この年から男児が袴を着け始めた事に由来します。
 
帯解(おびとき)七歳 帯解は、付け紐で着ていた着物を、大人と同じ帯の着物に替え始めた事に由来します。
 
七五三一覧表は こちら
 

自動車清祓

昔は籠や馬だった交通手段も時代と共に変わり、自動車が不可欠な世の中になりました。そして便利さの代償に事故の危険も増えました。そのため不慮の事故に遭わないよう神様に祈願し、交通安全の意識を高めるために行なうのが「自動車清祓」です。
車(新車だけに限らず中古車・オートバイなども)を購入した際には、気持ちを新たにする意味においても、ぜひお祓いをお受け下さい。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 

その他の祈願

新年の仕事始め祈願、社運隆昌・商売繁昌祈願、家内安全・健康祈願、災難除け祓い、合格祈願、病気平癒祈願 等 承ります。
 


出張祭典

出張祭典とは、神職が現地へ出向いて祭典を行う総称を言います。主なものとして次のような祭典があります。

地鎮祭 建物を建築する前に、大地や土の神様・その地域の神様の御霊を鎮め、建築の許しを乞うお祭りです。
 

起工祭(安全祈願祭) 工事の開始にあたり、事故や怪我がないよう安全を祈願します。
 
上棟祭 建築の際の棟木が組みあがった事を祝い、さらなる工事の安全を祈ります。地域にもよりますが、この時に餅撒きを行なう事もあります。
 
竣工祭 工事が無事に終了した事を祝い、感謝と奉告のお祓いを致します。
 
新築家祓 家の完成に際し使用前に建物を祓い清め、今後の無事を祈願します。
 
埋井祭 井戸を埋める際に行なう祭典です。水の神に これまでの恵みを感謝して、井戸を埋めることの許しを乞うお祭りです。

その他、建物の解体祓い・店舗や工場・会社のお祓い、樹木伐採の清祓い、神棚新設(撤去)のお祓い、神葬祭(神道の葬儀)など、さまざまな出張祭典があります。

 


【初穂料について】

個人祈願
一人一祈願につき 5000円以上 志納
(祈願の対象者がお一人で一祈願の場合)

※お一人でも祈願が複数の場合は、
祈願ごとに初穂料がかかります。

団体祈願

一団体一祈願につき 10000円以上 志納

(祈願の対象が一つの団体で一祈願の場合)

※一団体でも祈願が複数の場合は、
祈願ごとに初穂料がかかります。

出張祭典
出張祭典は 15000円以上 志納
(神葬祭は除く)

出張祭典について
は、事前に
ご準備頂く物があります。


詳しくは神社までお尋ねください。

安産祈願

犬がたくさんの子供を産み またお産が軽いことから、これにあやかり安定期に入る五か月目の戌の日に、腹帯を巻く祝いを「着帯祝い」といい、この腹帯の事を岩のように丈夫に育ちますようにと願いを込めて「岩田帯」と呼びます。神社では子宝に恵まれた事に感謝し、母子の健康と安産を願って祈願する事が、古くからの習わしとなっています。
 
戌の日一覧表は こちら
 

 初宮詣(お宮参り)

近くの神社へ子供が誕生したことを奉告し、今後の健やかな成長を祈願する習わしを「初宮詣(はつみやもうで)」または「お宮参り」と言います。
長崎県では一般的に、男児は生まれた日を加えて生後31日目・女児は生後33日目にお参りしますが、赤ちゃんの体調・母親の産後の体調などを考え、前記の日にちを過ぎた都合の良い日にお参りされても構いません。


賀寿(長寿祝い)

還暦以降の節目の年に、これまで生きた事に感謝して更なる健康と長寿を祈願し、神社でお祓いを受けます。これを「賀寿」または「長寿の祝い」と言います。

還暦(かんれき)数え年61歳 十二支に甲乙丙丁の字を充てる十干を組み合わせた干支(えと)が60年で一巡し、61年目に再び自分が生まれた年の組み合わせに戻る事から、この年を「暦が還る(還暦)」と言います。

 
古稀(こき)数え年70歳 中国の詩人 杜甫(とほ)が詠んだ「人生七十年 古来稀なり」に由来します。現代では70歳まで生きる事は珍しい事ではありませんが、昔は とても長寿で珍しい事でした。
 
喜寿(きじゅ)数え年77歳 「喜」の字の草書体が「七十七」に見えることに由来します。
 
傘寿(さんじゅ)数え年80歳 「傘」の略字が「八と十」に見える事に由来します。
 
米寿(べいじゅ)数え年88歳 「米」の字を分解すると「八十八」になる事に由来します。
 
賀寿一覧表は こちら
 

厄祓

人生の中で災難の多い時期で、身体的にも精神的にも大きな変化が起こりやすい年があります。これを古来より「厄年」と言います。この年は色々な事を忌み慎んで、災難が起こらないよう、無事に過ごす事ができるよう、神社で祈願する事が「厄祓い」です。
 
全国的には前厄・本厄・後厄などの風習がありますが、長崎県を含む九州北西部では少し異なっており、男性は数え年41歳(満40歳 全国的にいうところの前厄の年)に厄入を、女性は数え年33歳(満32歳 全国的にいうところの本厄の年)に厄入祈願を行ないます。

厄入の翌年は無事に厄年を過ごせたことの感謝の御礼参りのため、厄入祈願をした神社で「厄明(または厄晴ともいう)」の参拝をいたします。
 
その他、数え年25歳の男性、数え年19歳の女性も大厄とされています。
 
厄年一覧表は こちら
 


七五三詣

七五三詣は、子供のこれまでの成長の感謝と今後の幸せを祈る習わしの儀式です。男児・女児とも数え年の三歳、男児五歳、女児七歳のお祝いに、近くの神社へお参りして祈願をします。
 
髪置(かみおき)三歳 髪置は、この日を境に髪を伸ばし、整え結い始めた事に由来します。
 
袴着(はかまぎ)五歳 袴着は、この年から男児が袴を着け始めた事に由来します。
 
帯解(おびとき)七歳 帯解は、付け紐で着ていた着物を、大人と同じ帯の着物に替え始めた事に由来します。
 
七五三一覧表は こちら
 

自動車清祓

昔は籠や馬だった交通手段も時代と共に変わり、自動車が不可欠な世の中になりました。そして便利さの代償に事故の危険も増えました。そのため不慮の事故に遭わないよう神様に祈願し、交通安全の意識を高めるために行なうのが「自動車清祓」です。
車(新車だけに限らず中古車・オートバイなども)を購入した際には、気持ちを新たにする意味においても、ぜひお祓いをお受け下さい。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 

その他の祈願

新年の仕事始め祈願、社運隆昌・商売繁昌祈願、家内安全・健康祈願、災難除け祓い、合格祈願、病気平癒祈願 等 承ります。
 


出張祭典

出張祭典とは、神職が現地へ出向いて祭典を行う総称を言います。主なものとして次のような祭典があります。

地鎮祭 建物を建築する前に、大地や土の神様・その地域の神様の御霊を鎮め、建築の許しを乞うお祭りです。
 

起工祭(安全祈願祭) 工事の開始にあたり、事故や怪我がないよう安全を祈願します。
 
上棟祭 建築の際の棟木が組みあがった事を祝い、さらなる工事の安全を祈ります。地域にもよりますが、この時に餅撒きを行なう事もあります。
 
竣工祭 工事が無事に終了した事を祝い、感謝と奉告のお祓いを致します。
 
新築家祓 家の完成に際し使用前に建物を祓い清め、今後の無事を祈願します。
 
埋井祭 井戸を埋める際に行なう祭典です。水の神に これまでの恵みを感謝して、井戸を埋めることの許しを乞うお祭りです。

その他、建物の解体祓い・店舗や工場・会社のお祓い、樹木伐採の清祓い、神棚新設(撤去)のお祓い、神葬祭(神道の葬儀)など、さまざまな出張祭典があります。

 


【初穂料について】

個人祈願
一人一祈願につき 5000円以上 志納
(祈願の対象者がお一人で一祈願の場合)

※お一人でも祈願が複数の場合は、
祈願ごとに初穂料がかかります。

団体祈願

一団体一祈願につき 10000円以上 志納

(祈願の対象が一つの団体で一祈願の場合)

※一団体でも祈願が複数の場合は、
祈願ごとに初穂料がかかります。

出張祭典
出張祭典は 15000円以上 志納
(神葬祭は除く)

出張祭典について
は、事前に
ご準備頂く物があります。


詳しくは神社までお尋ねください。